自由研究で小学生の理科でも簡単に一日でできる実験はコレだ!
2016/07/20
小学生の宿題で手がかかるのは、自由研究ですよね。
特に、理科のテーマで自由研究にのぞむ場合は、何を題材にすればいいのか悩むことでしょう。
小学生の自由研究を理科のテーマで題材やネタを探しているあなたに、小学生の理科のなかでも簡単に一日でできる実験のネタをご紹介します。
もし、自由研究の題材やネタに困っているのでしたら、早く自由研究を終わらせるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね!
自由研究で小学生の理科でも簡単にできるネタ
理科のテーマで自由研究にのぞむなら、できるだけ簡単で早く終わらせることができるネタを題材にしてみませんか?
一般的に理科のテーマで簡単にできるネタとなると、あさがおなどの観察記録や生物の生態を調査するといったものが定番ですが、日々の観察結果を絵日記やレポートにまとめる必要がありますよね。
そうなると、どんなに短い期間でも数日に渡って時間をかけることになりますので、学校が始まるまでに自由研究が間に合わないこともあるでしょう。
ですので、自由研究で小学生の理科でも簡単にできるネタは、始めた 当日のうちに結果の出る実験 にチャレンジされてみてはいかがでしょうか。
そうすることで、子どもが時間に追われながら焦って自由研究を終わらせることにもならないですし、残りのお休み期間を安心して楽しむこともできますよ。
そんな自由研究の理科で簡単に一日でできる実験について、必要な材料の詳細や進め方の手順も合わせて動画付きでご紹介します。
自由研究の理科で簡単に一日でできる実験は?
自由研究の理科で簡単に一日でできる実験は、小学生に大人気の「自宅で作るスライム」です。
実際にスライムを作ったことがあるかもしれませんが、作り方のアレンジ次第では今までにないスライムを作ることもできますので、後ほどご紹介しますね。
まずは、基本のスライム作りに必要な材料を見てみましょう。
<必要な材料・道具>
●ホウ砂(薬局などで買えます)
●PVA洗濯のり
●お好みの色の絵の具(少量)
●水
●紙コップ
●割り箸(混ぜるため)
●ペットボトル
あまり聞きなれないホウ砂は、ドラッグストアや薬局などで買うことができて、500gで500円~800円ほどの値段ですが50gあれば充分です。
そして、PVA洗濯のりも同じくドラッグストアや薬局で購入できますが、ダイソーなどの100円ショップでも置いてますので、百均で購入するほうが安く済みますよ。
この材料を使ってスライムを作っていきますが、作り方の参考になる動画で簡単な手順をご確認くださいね。
↓手にくっつきにくいスライムの作り方
<作り方の手順を簡単に解説>
①ホウ砂(大さじ1)と水100mlをペットボトルに入れて混ぜます。
②紙コップに水(大さじ4)とPVA洗濯のり(大さじ2)を混ぜて、動画では食用色素を使っていますが身近にある米粒ほど少量の絵の具で色付けします。
③最初に作ったホウ砂のうわずみ水(大さじ3)と②を混ぜ、固まるまで割り箸で混ぜます。
チェック!スライムを作るポイントとしては、①と②の分量の割合が1対2になるようにするのが上手く作るコツです。この手順で作ったスライムで、小学生の低学年くらいなら自自由研究としては充分ですが、せっかくなら作り方にひと手間加えると子ども受け抜群のスライムを作ることができますよ。
スライムの作り方アレンジ方法
【キラキラのスライムに簡単アレンジ】
上記の方法で作ったスライムに、百均で購入できるグリッター(ラメ)を入れて混ぜるだけです!
こちらも動画で見たほうがイメージしやすいと思いますので、ぜひ確認してみてくださいね。
この動画では、4分15秒あたりからがキラキラのスライムを作る方法になります。
実際ここまでやってみても、作り始めてから数時間で作ることができますので、簡単に一日でできる理科の実験としておすすめです。
もし、お子様が小学生でも4年生以上の高学年でしたら、スライム作りをした体験をレポートにまとめて、見栄えするようにまとめ方を工夫すると充分に自由研究の宿題として提出できる形になりますので、実験のまとめ方についてもご覧になってくださいね。
自由研究の理科で簡単にできる実験のまとめ方
自由研究の理科をテーマとした実験は、体験のまとめ方を工夫すると簡単に見栄えしてボリューム感も出すことができますよ。
大体は、A4サイズの紙に内容をまとめた自由研究レポートをイメージすると思いますが、まずは100円ショップでファイルを用意して複数ページで構成します。
自由研究レポートを複数ページで構成するとなると、書く文章が増えるのではと思いがちですが、用意した材料や実験をするときの手順をイラスト図や写真などにすると、文章量は変わらずに全体のボリュームが増加しますよね。
今はスマホが身近にありますので、写真で残しておくのが簡単で手軽かもしれません。
そして、実験の結果からわかったことという項目を作って、理科の実験に使ったホウ砂とPVA洗濯のりと水でスライムが作れる理由を、本やインターネットで調べてまとめると立派な自由研究レポートの出来上がりです。
参考までにですが、実例もふまえた自由研究の書き方とまとめ方のポイントをこちらでご紹介しますので、自由研究レポートの進め方の見本にしてみてくださいね。
→小学生の自由研究 書き方の例とまとめ方のポイントをご紹介!
自由研究で小学生の理科のまとめ
●自由研究で小学生の理科でも簡単にできるネタは、一日でできる実験がよい
●自由研究の理科で簡単に一日でできる実験は、人気のスライム作りがおすすめ
●自由研究の理科で簡単にできる実験は、まとめ方を工夫すると見栄えする
小学生向けの理科のテーマでのご紹介はいかがでしたか?
こうやって見てみると、悩みがちな自由研究も簡単にできそうな気がしてきませんか?
もし、時間がほとんどなかったとしても、迷うことなく宿題を終わらせることができるのではないでしょうか。
また、この他にも簡単に一日でできる自由研究のテーマはありますので、こちらも合わせご覧くださいね。
あなたのお役に立てていただけますと幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!