夏休みの工作を100均だけで簡単に手作りできるアイデア例と作り方
2016/07/28
夏休みの工作の宿題を、なるべく安く簡単に手作りできたらいいなと思いませんか?
簡単に工作できるという点では、お店や通販で購入できる工作キットもひとつの方法ですが、それほどお金をかけなくても簡単に手作りする方法はありますよ。
そこで今回は、夏休みの工作を100均の材料だけで簡単に手作りできるアイデア例と、その作り方を動画付きでご紹介します。
もしもあなたが、夏休みの工作でなるべく安くて簡単に作れるアイデアを探しているのでしたら、ぜひ工作の見本やヒントにしてくださいね!
夏休みの工作を100均の材料で作るなら
夏休みの工作を100均の材料で作るなら、自分の手を加えてオリジナル感や手作り感を出すようにするのがポイントです。
そうすることで、他の子どもの作品と似てしまうことを避けられますし、工作キットのように見るからに市販品という感じもなくなります。
お子様が工作の宿題を提出するときに、堂々とすることができますので安心ですよね。
しかも、その100均の材料で作った工作が、なかなか見栄えがよくて実は簡単に作れちゃうとしたら最高だとは思いませんか?
最近の100円ショップは何でも揃っていますので、うまく夏休みの工作に活用すると一日もかからず短時間で仕上げることができます。
そして、お財布に優しいことも嬉しいですよね。
今からご紹介するアイデアは、100均の材料で簡単に作れちゃうということと、短時間でも見栄えする作品が手作りできるということまで実現できますので、参考にしていただければと思います。
夏休みの工作を簡単に手作りできるアイデア
それでは、夏休みの工作を100均の材料で簡単に手作りできるアイデアと、その作り方を具体的に見ていきましょう。
作り方の動画と合わせて、必要な材料や道具もまとめていますので順にご紹介します。
100均の材料で手作りスノードーム
100均に置いてある材料で、子供が喜ぶスノードームを簡単に手作りしちゃうアイディアです。
まずは、仕上がり作品の例と作り方の手順を動画でご覧くださいね。
スノードームがこんなに簡単に作れちゃうなんて、驚きませんか?
この動画の方法でもいいのですが、もっと見栄えするように作るコツを女の子向けと男の子向けのアイデアに分けてお伝えします。
<必要な材料・道具>
●空きビン
●スポンジ
●洗濯のり
●瞬間接着剤
●中に入れる人形
●ハサミ
●卵の殻など
空きビンや中に入れる人形は百均でも売ってますが、お家に使えそうなものがないか確認してみましょう。
目安としては空きビンの大きさが、中に入れる人形よりも大きければ大丈夫ですよ。
そして、スポンジをペットボトルキャップで代用することもできますので、方法のひとつとしてお考えください。
あとは、洗濯のりが100円ショップに置いてあるのか不安に思うかも知れませんが、よほど小さい100均でない限り用意されてますのでご安心くださいね。
女の子向けにアレンジするのでしたら、卵の殻よりもお家にあるビーズやラメなどを入れると、簡単でかわいいスノードームになりますよ。
それでも見た目が寂しいと感じる場合は、リボンなどを巻くと見栄えするのでおすすめです。
男の子の場合は、ビンの中の水に絵の具を少し溶かして色をつけるといいですね。
夏休みの工作なら海をイメージして、青色の絵の具を使ってみてはどうでしょう。
アレンジを加えても一日かからずに、短時間でかわいいスノードームを作ることができますので、小学生低学年の女の子や男の子におすすめしたいアイデアです。
100均の材料で手作りジェルキャンドル
こちらは、最近女の子の間で話題の手作りキャンドルを、100円ショップの材料だけで簡単に作っちゃうアイデアです。
とても可愛くて綺麗に作れますので、ぜひ作り方の動画をご覧ください。
完成度が高いのに、思ったよりも簡単ですよね。
もし、工作の宿題で作ったらクラスの友達に自慢しちゃいそうです。
<必要な材料・道具>
●ジェルワックス
●キャンドルの芯
●カラーサンドやカラーグラス
●中に入れる飾り
●耐熱グラス
●割り箸
●香りづけするならアロマオイル
上記の材料は全て百均に置いてあるものですが、耐熱グラスはジャムの空きビンなんかでも代用できますよ。
この工作のアイデアは完成度が高くて仕上がりも見栄えしますが、あえて手作り感を出すためにキャンドルの中に入れる飾りやキャラクターを、粘土などで作ってみるのもアリだと思います。
後ほど作ったキャンドルに火をつけたいのであれば、紙粘土は避けたほうが安全ですね。
高音になるのでやけどに注意する必要はありますが、小学生高学年におすすめなアイデアですので、夏休みの工作を100均の材料で作る参考にしてみてはいかがでしょうか。
夏休みの工作のアイデア例と作り方
夏休みの工作でのアイデア例は、先ほどご紹介してきたアイデアの他にも様々あります。
お子様が小学生の低学年でしたら、家にあるペットボトルなどの身近な題材と、100均の材料で簡単に作れるアイデアを見本にしてみませんか?
小学生の高学年の場合は、ダンボールを使って少し手の込んだ工作にチャレンジしてみるのもいいですよね。
もっと女の子らしいものを作りたいのでしたら、紙粘土で作るケーキやお菓子をモチーフにした工作が、かわいくて簡単なのでおすすめですよ。
どのアイデアも作り方の動画付きですし、家にあるものや100均に置いてある材料で簡単に作れるアイデア例ですので、気になるネタを見本にしてみてくださいね。
夏休みの工作を100均で作るまとめ
●夏休みの工作を100均の材料で作るなら、手作り感を出すのがポイント
●夏休みの工作で簡単に手作りできる100均のアイデアは、一日あれば仕上がる
●夏休みの工作のアイデア例は他にもあるので、上記の作り方も参考にする
夏休みの工作を100均の材料で簡単に手作りできるアイデアの例と、その作り方のご紹介はいかがでしたか?
工作のアイデアや発想次第では、安くて簡単に手作りできると思いませんか?
どのアイデアも一日あれば十分仕上がりますので、夏休み期間が残り少なくても間に合いますよ。
もし、他にも貯金箱や自由研究の宿題があるのでしたら、一気に宿題も終わらせるためにもこちらの記事をチェックしてみてくださいね!
→小学生の自由研究や工作で簡単にできるテーマとアイデアを一発チェック!
少しでも、お子様の夏休みの宿題にお役立ていただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!