父の日のプレゼントで義父には何がいい?マナーと金額は気にすべき?
2016/07/29
職場で父の日に何を贈るかのリサーチを兼ねて、何人かと話をしていた時のことです。
その中の一人に最近結婚したばかりの女性がいたのですが、父の日の話に異常に食いついてきます。
「何がいいと思います?」
「贈り方にマナーとかあるんですかね~?」
「金額って、どのくらいだと失礼にならないですか?」
あれ、何か話しがズレてきてないか... となったわけです。
なんで? とその意図を聞いてみると、
「義理の父に何をすればいいのかいいのか分からなくて、結婚してから初めて迎える父の日なんです...」
た、たしかにハードル高か~!
父の日のプレゼントで義父には何がいいのか
「子供がいれば子供を連れて一緒に食事をしたり、子供が書いた手紙をメインにして贈ればいいんですけど...」
そうじゃない場合、相手の情報が少ないために好みなどがわからないということでした。
それに、嫁として失礼のないようきちんとしなきゃと気負っていて、とても悩んでいます。
父の日で大事なのは、父の日プレゼントのおすすめでもありましたがお義父さんの情報収集です。
じゃあ、どこから情報収集するのかと思いますよね。
すぐに思いつくのは、こんな感じだと思います。
・旦那に聞く
・義母や義理の兄弟・姉妹に聞く
まずは、旦那に聞くのが気楽で簡単です。
しかし親身な旦那だったらいいのですが、「気にしなくていいんじゃない」とか「なんでも大丈夫でしょ」とか参考にならない返事が返ってきたりします。
男同士になると父親に対して距離感があったりして、父親への反応は微妙です。
それなら、義母や義理の兄弟・姉妹に聞くかっていうとこっちの方は、かなりハードル高い。
というか、よっぽど仲良くない限り嫌だと思います。
じゃあ、どうするか。そんな時は自分の頭の中にある義父情報を掘り返します。
いくら少ないとは言え、挨拶に行って顔を合わせたり一緒に食事したりしたことはあるでしょう。
その義父と接した時のことを思い返してみると、そこに ヒント があります。
・ご飯はよく食べるほうか、好き嫌いはあったか、
・お酒は飲んでいたか、その時に何を飲んでいたか
・テレビを見ながら、好きなものや興味があるものについて話さなかったか
・義父の普段の格好や持ち物は、どんなものだったか
・義父が何か不便そうにしていたことは、なかったか
もし、それでも何も思い浮かばない場合は改めて旦那に
・趣味や仕事関連はどんなものか
・スポーツや健康などに興味はないか
・これまでに何を贈っていたか
・義父の好きなものや嫌いなものは何か
を聞いてみましょう。
自分の頭の中から得たヒントが間違ってないか、確認してもいいですね。
父の日のプレゼントで気をつけるべき義父へのマナーは?
ここまで来て、「それでも決まらない」「不安で仕方ない」という人は、マナーの観点でプレゼントを決める方法もあります。
社会的な礼儀は特にないですが、人として気をつけるべきマナーはあります。
①食べ物は健康に注意する
糖尿や高血圧など、食べ物を制限している場合があるのでお菓子などの糖分の高いものや塩分の多いものは注意です。薬などを飲んでいる場合もあると思います。
もし、そういった場合は健康グッズなどをプレゼントするのがいいですね。
②こだわりの強いものは気をつける
男には、こだわりがあります。
趣味や仕事はヒントにもなりますが、うかつに下手なもの贈ると、軽く考えているととられ、わかってない! 失礼な!となりかねないので注意が必要です。
③ハンカチには意味がある
諸説様々ですが、ハンカチにはお別れを意味する側面があります。送別会や異動の時の贈り物にはいいかもしれないですが。
知識の深い方もいらっしゃるので、避けた方がいいです。
以上の点から考えてみて、最後には「もらっても困らないもの」や「無難なもの」に注目して選んでもいいでしょう。
父の日のプレゼントで義父の場合の金額は?
さて、プレゼントが決まったら次はどのくらいの金額がいいかが気になるところです。
データを見てみましょう。
1位 3,000~5,000円
2位 2,000~3,000円
3位 1,000~2,000円
4位 5,000~7,000円
5位 10,000~15,000円
どうでしょうか。
母の日の時と同様、3,000~5,000円が一番多い意見でした。
あと、金額の目安はランキング以外にも気をつけるべき点があります。
先ほどのマナーに通じることなのですが、義母の日に贈ったプレゼントと金額を合わせるのが無難です。
もし、義父さんの方が強い家庭であれば少しだけ金額に差をつけるのもアリです。
デリケートなところになりますが、後々の人間関係の為にも無難な方がいいですね。
まとめ
●義父へのプレゼントは、まず情報収集から始める
●人として気をつけるべきマナーにも注意する
●プレゼントの金額も無難なところを考えて選ぶ
職場の結婚したばかりの女性は、もう少し情報を集めてみるということでした。
もしも、どうしようもなくなった場合は自分の親にプレゼントして好評だったものを参考にしたり、自分の親に聞いてみるのも、ひとつの方法です。
大体、年齢は同じくらいだと思いますので。
義父への父の日のプレゼントはハードルが高いですが、気持ちや感謝が大事なのは変わらないので、そこだけは忘れずに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!