敬老の日のプレゼントで幼児からの手作りアイデアと簡単な工作を紹介
2016/07/31
もうすぐ敬老の日ですね。
お子様がいるご家庭だと、おじいちゃんやおばあちゃんに、お子様から何かプレゼントを渡したいと思いますよね。
出来れば手作りのものがいいと考えるのですが、幼児期のお子様だと手の込んだものは難しいと頭を悩ませることもあるでしょう。
そこで、幼児期のお子様におすすめしたい敬老の日のプレゼントの手作りアイデアと簡単な工作をご紹介します。
あなたが、敬老の日にお子様からの手作りプレゼントを考えているのでしたら、ぜひ参考にしてみてくださいね!
Contents
敬老の日のプレゼントで幼児期の子供にできる事は?
おじいちゃんやおばあちゃんが主役の敬老の日では、孫にあたるお子様からの手作りプレゼントがとっても喜ばれます。
ですが、幼児期のお子様の場合は年齢によってもできることに差があるので、お子様が自力でも作れる簡単なものか、子供と一緒に作れるようなアイデアがいいですよね。
あなたのお子様ができることは何ですか?
5~6歳くらいで少し文字がかけるようでしたら、おじいちゃんやおばあちゃんにメッセージを書いてみるのがいいでしょう。
幼児期でも3~4歳くらいでしたら文字を書くのは難しいと思いますので、クレヨンなどでおじいちゃんやおばちゃんの似顔絵を書かせてみてはいかがでしょうか。
子供に文字や似顔絵を書かせる場合は、紙よりも画用紙に書かせたほうが後々からメッセージカードに仕上げられますのでおすすめですよ。
もし、絵を書くことも難しいかな~と思うのでしたら、こちらでご紹介する「こどもの手形や足形を使って手作りするアイデア」を参考にしてみてくださいね。
⇒敬老の日の手作りプレゼント こどもの手形や足形で作るアイデア例
あなたのお子様が文字や絵を書けるとなったら、敬老の日のプレゼントとして見栄えよく仕上げるためにも、次には子供と一緒に作れるようなアイデアにチャレンジしてみませんか?
敬老の日のプレゼントで手作りする幼児向けのアイデア
それでは、子供と一緒に手作りできる幼児向けのアイデアを敬老の日のプレゼントの体験談からまとめましたので、ひとつずつ見ていきましょう。
手作りのメッセージカード
やはり、おじちゃんやおばあちゃんがもらって嬉しい敬老の日のプレゼントといえば、かわいい孫が手作りしたメッセージカードですよね。
ただのメッセージだけでも充分嬉しいとは思いますが、せっかくなら丈夫な素材でカードにしたほうが長く保管できて見栄えもいいですよ。
上手にメッセージカードを仕上げるコツとしては、先にメッセージを書くカードの形を作ってから、子どもに絵や文字を書かせることがポイントです。
手作りメッセージカードの詳しい作り方については、こちらでご紹介します。
⇒敬老の日に孫からプレゼントする手作りカードの簡単な作り方!
手作りのフォトアルバム
私たちにとっては何気ない子どもの写真でも、おじいちゃんやおばあちゃんにとっては可愛くてたまらないそうですよ。
成長が早い幼児期の子どもの様子が分かる写真を、アルバム風に手作りしてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
敬老の日のプレゼントで参考になる、手作りフォトアルバムの作り方の動画がありますのでご覧になってくださいね。
いかがでしたか?
この動画を参考にして作ったアルバムに、お子様の文字でメッセージを書くと仕上がりもバッチリですよね!
簡単な工作を手作り
物欲がなくなってくるとの意見もありますが、おじいちゃんやおばあちゃんが普段の生活で使う実用品をプレゼントされるのは嬉しいそうですよ。
そこで、普段の生活で使うような実用品を、子どもと一緒に手作りしてみるのはいかがでしょうか。
使うたびにお子様のことを思い浮かべたりして、気持ちが安らいだりするかも知れません。
ですので、幼児期の子どもにもできそうな簡単な工作を詳しくご紹介しますので、敬老の日の手作りプレゼントの参考にしていただければと思います。
敬老の日に簡単な工作をプレゼントするアイデア
まずは、幼児期の子供にもできそうな簡単な工作のアイデアと作り方を見ていきましょう。
手作りするときに必要な材料や道具も一緒にまとめていますので、順にご紹介しますね。
牛乳パックで作るペン立て
家にある牛乳パックやジュースパックで作る、ペン立ての簡単な工作アイデアです。
作り方の手順がわかる動画がありますので、ご覧になってくださいね。
工作という言葉からイメージするよりも簡単だと思いませんか?
難しそうなところは手伝いながら作れば、幼児期の子供にもできそうですよね。
<必要な材料・道具>
●牛乳パック
●はさみ
●のり
●色画用紙
●柄のついた折り紙など
牛乳パックに色画用紙を貼り付けるところは手伝ってあげて、飾り付けを貼る部分を子供に任せるという感じで作るといいと思います。
もしくは、折り紙で装飾しないで子供の写真を貼り付けたり、子供の手書きの文字を書いてもいいでしょう。
工作の名目はペン立てになっていますが、小物や老眼鏡などのメガネ入れにも活用できますのでおすすめです。
材料が足りなくても100均などで揃えられますので、敬老の日のプレゼントに手作りしてみてくださいね。
敬老の日の幼児からの手作りプレゼントまとめ
●敬老の日のプレゼントで幼児期の子供には、一緒に手作りするアイデアがよい
●敬老の日のプレゼントで手作りするなら幼児期の子供ができる事に合わせる
●敬老の日に簡単な工作をプレゼントする手作りアイデアも参考にする
幼児期のお子様におすすめする敬老の日のプレゼントの手作りアイデアと、簡単な工作のご紹介はいかがでしたか?
敬老の日におじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらうためにも、お子様と一緒にプレゼントを手作りしてみませんか?
ただ敬老の日を迎えるよりも、素敵な思い出になるのではないでしょうか。
家族の思い出に残る、素敵な敬老の日になるといいですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!