アイデア貯金箱の作り方 低学年と高学年向けの手作り作品をご紹介!
小学生の宿題でアイデア貯金箱の課題が出ると、どんなものを作ればいいのか悩みますよね。
特に、夏休み期間が残り少なくなってくると焦ってしまいますので、作り方まで一緒に解説してほしいものです。
そこで、今からでも間に合うアイデア貯金箱の作り方を小学生低学年と高学年向けの手作り作品に分けてご紹介します。
もしもあなたが、小学生の宿題でアイデア貯金箱の作り方を探しているのでしたら、ぜひ作品のヒントや見本にしてみてくださいね!
アイデア貯金箱の作り方 低学年向け
アイデア貯金箱と聞くと、普通の貯金箱とは違って何か仕掛けがあったり、動いたりするものを想像しませんか?
最近では、アイデア貯金箱の工作キットが売っていたりもするのですが、学校やアイデア貯金箱のコンクールに提出するとなると手作りしなければならないですよね。
ただ、小学生低学年の子供だと親が手伝わないと作るのが難しかったりもしますので、比較的簡単にできる「からくり貯金箱のアイデア」を参考にしてみてはいかがでしょうか。
コインが消える不思議な貯金箱
貯金箱に入れたコインが消えてしまうという仕掛けのアイデア貯金箱です。
まずは、作り方の詳細とからくりの仕組みを動画でご覧くださいね。
作り方の動画は、いかがでしたか?
材料を揃えれば簡単に作ることができますし、小学生の低学年には丁度いいアイデア貯金箱ですよね!
動画には必要な材料が書かれていませんので、下記の一覧にしたものをご活用いただければと思います。
<必要な材料・道具>
●40cm×50cm以上の工作用紙など
●10cm×10cm以上の透明板
●16.9cm×12cmの塩ビミラー
●箱の中に貼る紙
●はさみ
●のり
●両面テープ
●定規
40cm×50cm以上の工作用紙は、ダイソーなどの100円ショップで購入することができますので、お近くの100均に行けば手に入りますよ。
あとは、お中元などでいただいたお菓子の箱なんかでも代用できたりしますので、お家にないか確認してみてくださいね。
透明板も工作用紙と同じく100均で揃えられますし、いろいろなもので代用することも可能ですよね。
塩ビミラーに関しましては、シート状になったタイプで充分です。
ホームセンターやDIYショップなどで購入することができますので、参考にしてみてくださいね。
アイデア貯金箱の作り方 高学年向け
それでは、次にアイデア貯金箱の作り方でも高学年向けのものをご紹介していきます。
小学生高学年になると、もう少し難しい工作もできると思いますので、面白い仕掛けの貯金箱を選びました。
びっくりする仕掛けの貯金箱
ダンボールを使った面白い仕掛けのアイデア貯金箱です。
こちらも作り方の手順を解説した動画がありますので、ぜひご覧になってくださいね。
予想外のからくりが、面白いと思いませんか?
こんな貯金箱があるなんて、作ってみたくなりますよね!
<必要な材料・道具>
●ダンボール
●フェルトや色紙など
●パジャマゴム
●タコ糸など
●木工用ボンド
●はさみ
●カッター
●定規
動画の解説にもありましたが、45秒あたりのダンボールの並べ方は間違いですので、お気を付けくださいね。
正しい作り方は、動画の3分39秒のところで解説しています。
材料のダンボールは問題ないと思いますが、フェルトや色紙は100円ショップで揃えちゃいましょう。
もちろん、その他の材料であるパジャマゴムやタコ糸も100均に置いてますよね。
あとは動画にもあるように、見た目をもう少し可愛く仕上げるといいと思いますので、小学生高学年のアイデア貯金箱としてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
アイデア貯金箱を手作りする作品例
ここまでは、小学生低学年と高学年向けのアイデア貯金箱の作り方をひとつずつご紹介してきましたが、アイデア貯金箱を手作りする作品は他にもあります。
参考までにですが、毎年ゆうちょ銀行が主催している「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」の入賞作品の動画も作品のヒントにしておくといいでしょう。
こうやって入賞作品を見てみると、様々なアイデア貯金箱があるんですね。
紙粘土を使ったアイデア貯金箱の作品でしたら、形も作りやすそうですよね。
紙粘土を使ったアイデア貯金箱の作り方については、小学生低学年から高学年まで対応できるアイデアをこちらの記事で解説しています。
この貯金箱のアイデアも、簡単に作ることが可能ですのでおすすめですよ。
→夏休みの工作で貯金箱のアイデアと作り方!小学生低学年から高学年向け
ちなみに、この記事では小学1年生や2年生くらいでも作ることができる、牛乳パックを使った動く仕掛けのアイデア貯金箱の作り方も一緒にご紹介していますので、ぜひ宿題の参考にしてみてくださいね。
アイデア貯金箱の作り方のまとめ
●アイデア貯金箱の作り方で低学年向けは、コインが消えるからくりの貯金箱
●アイデア貯金箱の作り方で高学年におすすめなのは、面白い仕掛けの貯金箱
●アイデア貯金箱を手作りするなら、コンクールの作品例なども参考にする
小学生低学年と高学年向けのアイデア貯金箱の作り方と、手作り作品例のご紹介はいかがでしたか?
このアイデアを見本にして工作に取り掛かれば、今からでも間に合うと思いませんか?
どのアイデアも材料さえ揃えれば簡単に作れますので、それほど時間をかけずに完成させることもできるのではないでしょうか。
手ごわい小学生の宿題を終わらせるためにも、お役立ていただけると幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!