土浦花火大会の屋台の場所と最寄り駅からの行き方や営業時間をご紹介!
2016/08/20
花火大会の楽しみのひとつといえば、会場周辺に並ぶ屋台や出店ですよね。
全国でも有名な土浦花火大会では、その数1,000店にもなる屋台が出揃いますので、見逃すことはできないと思いませんか?
そこで、土浦花火大会で屋台を楽しみたいあなたに、土浦花火大会の屋台の場所と最寄り駅からの行き方や営業時間をご紹介します。
一大イベントである土浦花火大会を存分に味わうためにも、是非のぞいてみてくださいね!
土浦花火大会の屋台や出店の場所は?
土浦花火大会では広い範囲に渡って屋台や出店が並ぶのですが、その 中心になるのは桜川の川沿い になります。
この桜川の川沿いは、土浦花火大会の無料観覧席や抽選でしか座れない桟敷席の近くでもありますので、会場周辺にコンビ二やスーパーがない土浦花火大会ではとても助かりますよね。
参考までにですが、花火の打ち上げ場所と屋台や出店が並ぶ桜川沿いの観覧席がまとめられた地図がありますので、ご確認いただければと思います。
赤や緑色になった所がそれぞれ観覧席の場所になるのですが、屋台や出店が集中している場所も同じだと考えるとイメージしやすいですよ。
地図でいうと赤色の南側になる土浦橋から、緑色の北側になる学園大橋を目指して行くとたくさんの屋台が見えてきます。
屋台の内容としてはお祭りでよく見かけるような、テキ屋さんの露店に近いイメージですね。
露店では定番のたこ焼き・お好み焼き・焼きそばなどのメニューから、お酒やソフトドリンクはもちろん、クレープやトルコアイスなどのスイーツまで様々です。
開催される年によっては、他の花火大会ではなかなか見かけない『煮いか』や『シロコロホルモン』と『松坂牛コロッケ』の屋台まであります。
個人的にはトッピング入れ放題のじゃがバターがおすすめで、某グルメ有名人じゃないですが明太マヨたっぷりで食べるじゃがバターはたまりません。
この土浦花火大会の屋台メニューを楽しむためにも、次は最寄り駅であるJR常盤線の土浦駅から屋台や出店が並ぶエリアまでの行き方をお伝えしますね。
土浦花火大会の屋台への行き方~最寄り駅からの場合
土浦花火大会の屋台への行き方は、最寄り駅である『JR常磐線の土浦駅』から向かう場合だと行き方が2種類あります。
ひとつめは、土浦駅前から徒歩で向かう場合の行き方になるのですが、土浦駅から桜川の川沿いに向かって10~15分ほど歩いて行くと沢山の屋台が見えてくるでしょう。
初めて土浦花火大会に行く場合はイメージしづらいと思いますので、目安になる地図を使ってご説明しますね。
徒歩で土浦花火大会の屋台があるエリアへの行き方は、下の地図で赤色のピンが示している場所『土浦橋』を目指すことが迷わず行けるポイントになりますよ。
イメージできたでしょうか?
もし、土浦花火大会を見る場所を確保していないのであれば、先に場所取りをしてきたほうが安心して屋台を楽しめますので、当日のスケジュールに合わせてくださいね。
後ほど、屋台の営業時間についてもお伝えしますので。
それでは、もうひとつの行き方についてですが、土浦駅前にあるシャトルバスで向かうのでしたら『学園大橋』を目指すといいですよ。
ただ、花火大会の当日にシャトルバスが運行しはじめる時間は土浦駅西口発が13時からで、土浦駅東口発が15時からになりますので、それよりも早い時間で会場や屋台に向かう場合は徒歩での行き方を参考にしていただければと思います。
どちらの行き方で屋台に向かうとしても、有料観覧席である桟敷席や見る場所を確保していないのでしたら、 場所取りを済ませてから 屋台を楽しんだほうが安心して土浦花火大会が始まる時間を迎えらえますよね。
土浦花火大会の屋台の時間は何時から?
それでは、土浦花火大会当日のスケジュールをイメージできるように、屋台の営業時間も目安にして考えてみてくださいね。
土浦花火大会の屋台や出店の時間は、早いところだとお昼の12時前から営業を始めていますが数は少ないです。
多くの屋台は昼から準備をしはじめて、シャトルバスが動き出す15時から16時頃に出揃うといった感じになりますので、お昼の食事として考えるなら一部の屋台や仕込みに時間がかからないメニューの屋台が中心になるでしょう。
昨年の情報ですが、じゃがバターやトルコアイスの屋台なんかは早い時間から営業していましたし、飲み物類も購入することができましたよ。
もう少し早くてもいいのではと感じますが、土浦花火大会は例年だと15時以降から徐々に混雑してきますので、屋台の営業時間もそれに合わせているんだと思います。
土浦花火大会の屋台が営業している時間は何時まで?
参考までにですが、土浦花火大会の屋台が終了する時間についてもお伝えしておきますね。
土浦花火大会の終了時間は20時30分になりますので、屋台の営業時間もそれに合わせて20時30分から21時頃まで営業しています。
ただ、土浦花火大会への来場者が一斉に移動しはじめて大変混雑しますので、できるだけ花火大会が終了する時間までに屋台を楽しんでおくことをおすすめしますよ。
土浦花火大会の屋台まとめ
●土浦花火大会の屋台や出店の場所は、桜川の川沿いエリアに集中している
●土浦花火大会の屋台への行き方は、移動手段によって土浦橋か学園大橋を目指す
●土浦花火大会の屋台は営業時間が早い場所だと、お昼頃から21時までになる
土浦花火大会の屋台の場所と、最寄り駅からの行き方や営業時間のご紹介はいかがでしたか?
ただ土浦花火大会を見に行くよりも、イベント気分を存分に味わえると思いませんか?
もし、土浦花火大会を見る場所が決まっていないようでしたら、こちらの記事も確認しておきましょう。
⇒土浦花火大会の場所取りスポットと時間の目安や攻略方法を一発チェック!
さらに土浦花火大会を楽しむためにも、屋台の情報と合わせてチェックしてみてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!