鴻巣花火大会2016年の有料席とチケット・穴場スポットを徹底攻略!
2016/08/30
日本でも数少ない、ギネスの世界記録に認定された鴻巣花火大会は、世界一になった影響から年々来場者数が増加しています。
そのため事前に有料席を確保しておかないと、思うように花火を楽しめなかったりしますよね。
そこで、鴻巣花火大会2016年の有料席とチケット情報や穴場スポットを徹底攻略しました。
もしも、あなたが鴻巣花火大会の有料席を検討しているのでしたら、ぜひお役立てくださいね!
鴻巣花火大会2016年の有料席は?
鴻巣花火大会では毎年、花火の会場になる糠田運動場で有料席が用意されます。
今年2016年も例年と同様に、鴻巣花火大会の有料席は 「協賛席」と「有料観覧席」の2種類 となっていますので、ご覧になってくださいね。
こうのす花火大会 協賛席
席種:最前列ブルーシート
金額:10,000円~200,000まで
定員:4名~40名まで
駐車券:20,000円以上から発券
●申し込み方法
専用の申込用紙をFAXまたは商工会窓口にてお申し込みのうえ、参加費用を指定の金融機関へ振り込む形になります。
詳しくは、こうのす花火大会の公式サイトでご確認ください。
http://kounosuhanabi.com/
※2016年分の協賛席は7月28日(木)で締め切られましたので、次の有料観覧席をお買い求めください。
有料観覧席(桟敷席)
①A列の1~5ブロック(指定席)
席種:有料観覧席ブルーシート
料金:14,040円
定員:4名まで(180cm×180cm)
イスの持ち込み:不可
②B列の7~12ブロック(指定席)
席種:ペアシート席ブルーシート
料金:7,560円
定員:2名まで(180cm×90cm)
イスの持ち込み:不可
③C列(自由席)
席種:自由席ブルーシート
料金:3,780円
定員:1名のみ(90cm×90cm)
イスの持ち込み:不可
④D列の1~17席(指定席)
席種:有料観覧席ブルーシート
料金:14,040円
定員:4名まで
イスの持ち込み:OK
⑤有料撮影席(協賛席後ろの自由席)
席種:写真などの撮影専用席
料金:5,400円
定員:1名のみ
イスの持ち込み:三脚ともにOK
【有料観覧席の座席表】
画像元:http://kounosuhanabi.com/
鴻巣花火大会の有料観覧席は小学生未満の子供(未就学児童)の場合、料金は無料になります。
その他の注意点としましては、有料観覧席やペアシートに入場の際は同伴者と同時に入場する必要がありますので、お気をつけくださいね。
【お問い合わせ先】
鴻巣市商工会事務局
電話:048-543-1634
有料観覧席はチケットでの購入になりますので、引き続きチケット情報を確認していきましょう。
鴻巣花火大会2016年のチケット情報
鴻巣花火大会の有料観覧席チケットは、次の方法で購入することができますので、あなたにとって都合のいい方法を選んでくださいね。
鴻巣花火大会のチケット購入方法
受付開始:2016年6月2日(月)10時~
①店頭で購入
購入場所:全国のチケットぴあのお店/セブンイレブン/サークルK・サンクス
Pコード:632-689
②電話で購入
Pコード入力または音声認識予約
電話:0570-02-9999
ぴあプレミアム会員専用
電話:0570-02-9944
③インターネットから購入
チケットぴあWEBサイト
参考までにですが、土浦花火大会では過去に当日券の販売もされていました。
しかし、ギネス世界一に認定された2014年以降は全国でもトップクラスの人気を誇る花火大会になり、年々来場者が増加して有料観覧席のチケットが売り切れることから、2016年現在当日券の販売は行われていませんよ。
ですので、有料観覧席のなかでも指定席のチケットを確保できれば、場所取りをする必要がなく安心ですので、事前の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
鴻巣花火大会の穴場スポット
ここまでは、鴻巣花火大会の有料席やチケット情報をご紹介してきましたが、チケットが売り切れて購入することができない場合もあると思います。
花火の打ち上げ場所に近い会場周辺の土手は、開催当日に四尺玉を打ち上げる影響で観覧禁止区域になりますので、花火が見える場所を確保するのは難しいです。
そこで、そんな時に役立つ鴻巣花火大会の穴場スポットを攻略しましたので、もしもの時の参考にしてみてくださいね。
田間宮小学校の付近
田間宮小学校の周辺は、地元民の間では有名だった穴場スポットなのですが、近年は広まってきて観覧者が増えてきています。
何時間か早めに行く必要があるかも知れませんが、打ち上げ場所から近くて見晴らしが良く迫力ある花火が楽しめますので、おすすめスポットですよ。
エルミ鴻巣の屋上
鴻巣の駅ビルであるエルミ鴻巣では、例年鴻巣花火大会の開催当日に屋上が開放されて花火を見ることができます。
もし、花火の観覧場所を確保できれば行きも帰りも歩かずに済みますし、会場周辺の人混みや混雑も避けられますよね。
穴場スポットであるエルミ鴻巣の屋上から撮影された、鴻巣花火大会のユーチューブ動画がありますので参考にしてみてくださいね。
ベルクの屋上駐車場
少し鴻巣花火大会の会場から離れますが、口コミでも花火がキレイに見える場所といわれています。
ベルクは食品スーパーなので、食事が買い出しできてトイレにも困らないですし、車の中からでも花火が見えたりするので、子供連れの方には評判の穴場スポットです。
道の駅 いちごの里よしみ
となり町の道の駅であるいちごの里よしみは、無料駐車場やトイレがあって軽食なども揃っているので便利ですよね。
鴻巣花火大会の会場からは離れていますが、混雑を避て花火を見られればいいという一部の方に人気の穴場スポットになります。
北本市ヘイワールドの屋上
こちらも鴻巣花火大会の当日に屋上が開放される北本ヘイワールドですが、会場から5km離れているため見える花火は小さくなります。
穴場スポットらしく混雑しづらい点ではいいかも知れませんが、個人的にはもう少し近い場所で花火を見たいかなと思いました。
私と同じように、せっかくならもう少し会場に近い場所で花火を見たいと思う場合は、駐車場が用意される吉見総合運動公園の無料観覧席や、御成橋付近に開設される無料観覧席エリアで場所取りをするのもひとつの方法ですよ。
早朝からなどの早い時間ではなくても十分間に合うのがポイントですので、ひとつの方法として覚えておくことをおすすめします。
鴻巣花火大会2016年の有料席まとめ
●鴻巣花火大会2016年の有料席は、花火協賛席と有料観覧席の2種類になる
●鴻巣花火大会2016年のチケットは、6月2日(月)から3つの方法で販売している
●鴻巣花火大会の穴場スポットは、チケットを購入できなかった時に役立つ
鴻巣花火大会2016年の有料席とチケット情報や、穴場スポットのご紹介はいかがでしたか?
もし、鴻巣花火大会の開催情報を確認していないのでしたら、こちらからチェックしてくださいね。
⇒鴻巣花火会2016の日程と場所やアクセス・プログ大ラムの見所について
⇒鴻巣花火大会屋台の場所と営業の時間・おすすめのメニューや名物もご紹介
それでは、あなたのお役に立てていただけますと幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!