横浜開港祭で花火が見れる!その時間と場所は?有料席の方が確実?
2016/07/16
これからの季節一番のイベントといえば「花火」ですよね。
しかし、花火大会が行われる夏までまだ時間があります。
早く夏になんないかな~なんて思っている方も多いと思いますが、なんと一足先に花火を楽しむことができるイベントがあるんです。
それは、横浜で毎年6月に開催される「横浜開港祭」です。
今年2016年は、 6月1日(水・6月2日(木)の2日間 で開催されます。
打ち上げ花火で横浜港が彩られ、レーザー光線による演出で「光」「音」「水」「花火」の華麗なショーが楽しめます。
デートのネタがない、どうしよう...
とマンネリ気味のあなたも最後まで見ていってくださいね!
横浜開港祭の花火の時間は?
関東でいちばん早い夏の花火大会ということもあり、毎年70万人近くの見物客が訪れます。
横浜開港祭は2日間に渡って開催されますが、花火が打ち上げられるのは最終日の6月2日の夜です。
例年通りですと、 20時20分開始、終了は21時頃 になります。
時間は30分強と短いながら4,000発もの花火が打ち上げられ、レーザー光線での演出もされて華やぎ見どころのある花火大会です。
ちなみに、雨天決行ですので天候が思わしくない場合でも開催します。
その際は、傘は邪魔になるのでレインコートを用意して行きましょう。
横浜開港祭の花火の場所とアクセスは?
花火の打ち上げ場所は、横浜開港祭のメイン会場でもある臨港パークの海の上になります。
会場である臨港パークへのアクセスは、みなとみらい線の「みなとみらい駅」から徒歩5分で到着します。
根岸線の「桜木町駅」からも徒歩15分ほどで行けるので、ランドマークタワーなどを見ながら散歩して行くのもいいです。
横浜開港祭期間中は周辺道路に交通規制がかかることはないですが駐車場は少ないですし、かなり混雑もしますので電車がオススメです。
そして肝心の見る場所は、臨港パーク会場内に無料観覧場所があります。
しかし、場所取りはかなりの激戦区になり、早くから場所取りをしていても離れた時にシートをはがされたりすることがありますので注意が必要です。
会場周辺の芝生でも見ることができ無料観覧場所に比べてやや空いていますが、それでも昼過ぎになると場所取りが始まります。
なので、花火を間近で見たい人は早めに行って場所を確保することが必要になります。
当然、レジャーシートなどの敷物も必須です。
横浜開港祭の花火を見るなら有料席が確実
横浜開港祭の花火を、しっかり見るためには早く来て場所取りが必要だと分かりました。
けど、せっかくの花火なのに見る前に消耗するのは嫌ですよね。
会場では、日中からその他のイベントも開催されるのにシートから離れられないなんて...
そんな人は、有料席を利用する方法があります。
今年の詳細はまだ発表されていませんが、昨年はペアの芝生席が6000円、メイン会場の椅子席がペアで9000円で、ここなら確実に正面で花火が見れます。
人ごみの中で席に座って、大きな歓声を上げながら見る花火もお祭りらしくていいものです。
もう少しで詳細が発表されると思いますが、他にも横浜港のクルーズ船も花火見物ツアーを売り出します。
ディナー付きや花火を見ることに特化したものまで様々ありますので、記憶に残る思い出として利用してみるのもアリです。
横浜開港祭の花火まとめ
●横浜開港祭の花火は、6月2日(木)の20時20分から始まる
●花火の場所は臨港パークだが、場所取りが必要になる
●確実に楽しみたいなら、有料席やクルーズ船ツアーを予約しよう
花火でジメジメした6月の気分を吹き飛ばし、夏を先取りしましょう!
素敵な思い出作りにも、オススメできますので。
しっかりと用意をして当日を迎え、目一杯楽しんでくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!