雨で洗濯物が乾かない!部屋干しのコツと早く乾く方法はコレ
2016/07/15
雨が降ると、洗濯物が乾かなくて困りますよね。
洗濯物をしないといけない時に降る雨は最悪です。
今日、洗濯しないと間に合わないよー...
そんな時は、どういう方法をとれば洗濯物が乾くかについてまとめました。
雨の日の洗濯物は外干しでは乾かない?
雨の日でも、屋根の下やベランダなど雨が直接当たらない場所に洗濯物を外干しする人はいると思います。
ただ、それはあまりオススメしません。
外干しすると、ある程度は水分が蒸発するように感じますが、それは風が吹いている場合だけです。
雨の日は湿度が高いため、外に干してもなかなか洗濯物は乾きません。雨が続くと、何日も干しっぱなしになったりします。
最終的には、室内に干して乾かすことがほとんどです。
風が強いと洗濯物が余計濡れたりもしますので、最初から室内に干すべきです。
雨の日の洗濯物で部屋干しのコツは?
室内で干す部屋干しの場合でも、ただ単に干せばいいというわけではなく、しっかり乾かすにはコツがあります。
ここでは部屋干しのポイントとコツをまとめましたので、見ていきましょう。
①裏返しや逆さに干す
ポケットのついたものや縫い目の多い衣類は生地が厚くなっていて、どうしても乾きにくいので裏返しにするのがポイントです。
そして、長袖やフード付きのものはパンツハンガーなどを使って逆さに干すと、乾きにくい脇下やフードと重なる部分が乾きやすくなります。
②風通しのいい所に干す
部屋の場所によって、案外風通しは変わります。
ハンガーなどが干しやすいこともあり、ついついカーテンレールに干してしまいがちですが、窓側の洗濯物が窓にくっついて乾きづらいので避けたほうがいいです。
意外に思うかも知れませんが、お風呂場がオススメで理由は、窓があったり換気扇がついていて湿気を追い出しやすいからです。
③干す間隔を広くして長いものは外側に干す
洗濯物を効率よく乾かすには空気を循環しやすくするのがポイントで、隣の洗濯物との間隔は広いほうがよく、拳ひとつ分以上が理想です。
あとは、外側に長いものを干して内側に短いものを干すようにするとアーチ状になり、アーチの下側に大きな空間ができるので風の通りが良くなって早く乾くようになります。
④洗濯物の中に空気が入るように干す
隣の洗濯物との間隔をとったら、洗濯物そのものを広げて中に空気が入るようにすると更に乾きやすくなります。
イメージに近い動画があるので、参照してください。
⑤扇風機で風を当てる
扇風機を使うことで、風で水分を蒸発させますし空気の循環も良くなって乾きのスピードが断然早くなります。
これらをうまく取り入れて部屋干しすると、効果が高くなります。
雨の日でも洗濯物が早く乾く方法
洗濯物を早く乾かす方法で、すぐに思いつくのは乾燥機です。
乾燥機を使えば早い、確かにそうですが乾燥機が家になかったり、雨の中わざわざコインランドリーまで乾燥機を使いに行くのも嫌ですよね。
乾燥機を使いたくないと思う服があったりもします。
(私は服が傷んだり色焼けするのが嫌なので、乾燥機は使いたくないです)
そんな時は、除湿機をオススメします。
除湿機は狭い場所で使うと効果が高く、洗濯物の真下から当てるようにするのがポイントです。
そして扇風機を一緒に使うと、乾燥機がなくてもしっかり乾きますし洗濯物にも優しいです。
狭いお風呂場で、戸を閉めた状態で除湿機と扇風機を一緒に使えば最強です。
もし除湿機がない場合、乾くスピードは落ちますが、エアコンの除湿機能を使って扇風機の風を当てる方法もひとつの手です。
雨の日の洗濯物まとめ
●雨の日に洗濯物を外干すると、乾かないし濡れたりもするので避けるべき
●雨の日の洗濯物は、部屋干しのコツをとり入れて室内に干すと乾きやすい
●雨の日で洗濯物が早く乾く方法は、お風呂場で除湿機と扇風機を使うのが最強
部屋干しのコツと早く乾く方法をミックスさせれば、かなり効果が高いですので試してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
雨の日の洗濯物の臭いが気になる。
⇒雨の日の洗濯物が臭くなる原因と防ぐための方法や対策
明日着るシャツだけでも早く乾かしたい。
⇒シャツを早く綺麗に乾かすための効果的な方法
それでは、日々の生活にお役立ていただけますと幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!