梅雨の時期の過ごし方って何がある?梅雨ならではの楽しみも紹介
2016/07/14
梅雨の時期の休日って暇ですよね。
外は雨だし天気の影響なのか、なんとなくだるかったりして憂鬱な気分になりがちです。
そんな梅雨も、過ごし方を工夫したりアイデア次第では楽しくなるものです。
今回は、梅雨の時期の過ごし方や梅雨ならではの楽しみをご紹介します。
梅雨の時期って何してる?
梅雨の時期は雨が降ることが多いので、濡れたくないから家でゴロゴロ過ごすという人は多いです。
私もその一人なのですが、皆は家で何をして過ごしているのかが気になったので、まとめてみました。
ゆっくり過ごしたい派
・DVD鑑賞
一番取り入れやすいのはDVD鑑賞です。
気になっていた新作やお好みのDVDをレンタルしてみるのも良し、たまったドラマを一気にみるのも良し。
雨が降ったら外出しないと腹をくくって、つまみを用意して昼間っからお酒を片手に楽しんじゃいます。
・読書
晴耕雨読という言葉があるように、雨の日には読書を選ぶ人も多いことでしょう。
コーヒーや紅茶を飲みながら、自分の勉強になる本を読むのもいいですし、漫画の登場人物の生き様に共感するのもいいです。
・インターネット、ゲーム
YouTubeで動画を楽しんだり、自分が気になっているものをとことん調べたりっていうのもアリです。
ゲームが好きな人は、これを機会に思いっきりやるのもストレス解消になります。
・疲れを取る為にリラックス
自宅で好きなお香やアロマを焚いたり、音楽を流しながら楽しむとリラックス出来ます。
あとは、お風呂での半身浴で汗をかき、体が温かいうちに早めに寝るのも効果的です。
時間を有効活用派
・片付け
家で過ごす機会の多い梅雨の時期は、片付けの絶好のチャンスでもあります。
部屋の片付けはもちろん、日頃手の届かないクローゼットの整理や服の衣替え、気分を変えるという意味で模様替えもオススメです。
あとは、携帯やパソコンにたまった写真やデータの整理もこの機会にやっちゃいましょう。
・掃除
梅雨の時期は湿気が多く、カビが発生しやすい時期でもあります。
水回りやお風呂場、洗濯機自体やエアコンのフィルターを掃除したりすると快適に過ごせるようになりますし、健康にもいいです。
・料理
時間がたっぷり取れるなら、手の込んだ料理を作ってみてはどうでしょう。
作れたらいいなと思っていた料理に初挑戦して、レパートリーを増やす機会にするのもいいです。
もしくは、作り置き料理や保存食料理を仕込んでおくと普段は楽ができたりします。
雨で家から出られないのであれば、家の中でできることをとことん追求するのも梅雨の楽しみ方のひとつです。
梅雨の時期の過ごし方【外出編】
まずは家での過ごし方を見てきましたが、家でゴロゴロしてばかりでも飽きてきますよね。
ですので、梅雨の時期に外出する過ごし方もまとめてみました。
気分をスッキリさせたい
・スーパー銭湯
・カフェでまったり
カラオケで声を出して思いっきり歌うと気分スッキリ、ストレス発散になります。
子供がいる場合は、スーパー銭湯に行くと子供の面倒を見ながらスッキリできますし、食事もできて楽ちんです。
あとは、カフェでまったりしながらするおしゃべりが、ストレス発散になるという女性も多いです。
活動的に過ごしたい
・ボーリング
・室内スポーツ
この機会にジム通いを始めるのもいいのではないでしょうか、ランニングやヨガ、ダンスやプールなどが人気です。
ボーリングは気軽に楽しめるのでいいですし、ラウンドワンなんかはボーリングの他に、スポッチャとゲームセンターも一緒になってるので一日中遊べます。
そして雨が降りやすいこの時期は、フットサルやボルダリングなどの室内スポーツに人気が集まります。
刺激のある所に行きたい
・ショッピングモール
・テーマパーク
映画館には家では楽しめない迫力がありますし、最近はショッピングモールの中に映画館があって一日中遊べます。
あとは、室内で遊べるテーマパークやアミューズメントは子供も喜ぶスポットです。
普段は行かない所に行きたい
・博物館
・水族館
・プラネタリウム
普段はあまり行かない、美術館や博物館に行くと新しい発見があったりします。
大人になってから行く機会がなくなる水族館やプラネタリウムも、行ってみると新鮮に感じます。
どうでしょうか。
是非、梅雨時期の過ごし方のヒントにしてみてくださいね。
梅雨の時期ならではの楽しみ
ここまで様々な梅雨の過ごし方を見てきましたが、梅雨にはこの時期ならではの楽しみもあります。
雨を楽しむ散歩
雨に濡れた風情のある景色は、この時期独特のものになります。
一大観光地の京都や関東の鎌倉や神楽坂など石畳や昔ながらの町並みは、いつもとは違う表情を見せます。
また人混みも解消されて静かで、雨音と共にゆっくり楽しむことが出来ます。
紫陽花(アジサイ)
日本の梅雨と同じ時期の6月から7月にかけて見頃を迎えるのが紫陽花(アジサイ)です。
梅雨の雨に濡れた紫陽花は、ちょっと憂鬱な私たちの心に潤いをもたらします。
雨の日でも景観を楽しむことができる、あじさい鑑賞へ出かけてみるのも梅雨の時期ならではの楽しみ方のひとつです。
ホタル
梅雨の湿度が高くて蒸し暑い時期に出現するのがホタルです。
地域によって多少差はありますが、早い場所で5月下旬から見頃を迎え6月下旬から7月にピークになります。
最近は自然のホタルを見る機会はほとんどなくなってしまったので、見たときの感動は大きいです。
場所によっては、ホタルを見ることができるイベントもありますのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
梅雨の時期の過ごし方まとめ
●梅雨の時期は、雨が多くても過ごし方は様々ある
●梅雨の時期の過ごし方を工夫すれば楽しめる
●梅雨の時期ならではの楽しみ方もある
雨の日は何にもできないというイメージが強いですが、意外と梅雨の時期が楽しくなりそうな過ごし方がたくさんありました。
雨の日になったらこれをしようと決めておけば、晴れの日も効率よく生活できそうですね。
あなたも自分だけの梅雨の楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!