【夏バテの原因と対策とは】栄養素と食べ物で予防から解消まで!
2016/07/17
夏になって暑くなると、なんとなくだるく感じたり食欲が無くなることってありますよね。
それは俗に言う、夏バテの症状になりますが他の病気とは違い、はっきりとした痛みや日常生活に支障がでるような症状や苦しさを伴わないことが多いです。
そのため、特に対策をせずなんとなく過ごしてしまいがちですが、放っておくと自律神経に不調をきたして自律神経失調症になることも...
夏バテは、生活の仕方や食材の栄養素と食べ物を意識するだけで対策ができます。
そんな夏バテの原因と対策から、夏バテの予防と解消に効果的な栄養素や食べ物についてお伝えします。
夏バテの原因と対策
夏バテの原因と対策を明確にするためには、夏バテについてしっかり知る必要がありますよね。
そもそも、はっきりとした痛みや日常生活に支障がでるような症状や苦しさを伴わない夏バテとは、いったい何を指しているのでしょうか。
夏バテとは?
「夏バテ」とは、なんとなくだるい・疲れやすい・食欲が無い状態になることや、夏の暑さによる自律神経系の乱れが原因となって現れる様々な症状を指します。
暑さ負けや夏負けと呼ばれることもあり、本来は秋口に体調を崩した際に夏の暑さの影響で体調を崩したという意味を持っていました。
しかし、近年は地球の温暖化が進行したことやエルニーニョ現象の影響などもあって「夏の時期の体調不良全般」を指す言葉として使われることが多いです。
夏バテの原因
夏バテの原因は様々な外的要因と、その影響を受けたことによる体の変調が挙げられますので、ひとつだけではありません。
人間の体は高温多湿な状態に置かれると、体温を一定に保とうとしてエネルギーを大量に消費するので大きな負担がかかります。
基本的に人間の体はこの負担に耐えることができるのですが、日本は梅雨の時期から高温多湿が始まって夏の終わりまで続きますので、対策をとらないまま過ごしているとエネルギーが不足してきます。
その結果、体に溜まった熱を外に出すことが出来なくなって、自律神経のバランスが乱れることが夏バテの原因のひとつです。
夏バテを引き起こす生活習慣
夏バテの原因には、生活の仕方によって夏バテになりやすくなる生活習慣も挙げられます。
普段から、適度な運動や体力作りをしていたり節制を心がけている人は、何もしていない人よりも夏バテになりにくい傾向にあることがわかっています。
ですので、普段の生活の仕方を見直して生活習慣を少しでも改善するだけで夏バテ対策になりますので、次の項目を今の自分の生活に当てはめ見直してみましょう。
●運動をほとんどしていない
●生活が不規則である
●睡眠時間が少なく就寝時間が遅い
●冷房が効いた所にいることが多い
●入浴はシャワーだけで済ます
●食事を三食きちんと取っていない
●野菜をほとんど食べていない
●揚げ物やスナック菓子を好んで食べる
●インスタントフードをよく食べる
●ジュースや炭酸飲料ばかり飲む
●アルコールをたくさん飲む
以上の10項目になりますが、当てはまる項目が多いほど夏バテになりやすいのでお気をつけくださいね。
夏バテの対策
先にもお伝えしたように、上記のような生活習慣を少しでも改善すれば夏バテ対策になりますが、思うようにいかないこともありますよね。
日々の生活や仕事に追われていると、余裕がなくてなかなか難しいのが現状です。
夏バテを引き起こす生活習慣をよくよく見てみると、食生活に関する項目が多いということがわかりますので、食生活の改善が一番手っ取り早いです。
多くのことに気を配る余裕がないという場合は、食生活の改善に努めて体に取り入れる栄養素によって、夏バテの原因を予防することが簡単ですよ。
夏バテの原因を予防する栄養素は?
夏バテの原因を予防する栄養素は、エネルギー効率を高めたり体の強化や抵抗力の上昇などに効果的である、ビタミン群やその働きを促す栄養素になります。
【夏バテに効果的な栄養素】
・ビタミンB1,B2
・ビタミンA
・ビタミンC
・ミネラル
・アリシン
・クエン酸
そして、これらの栄養素は夏バテの原因を予防するだけではなく、疲労回復などの働きから夏バテを解消することにも効果が高いと言われています。
夏バテに効果的な栄養素の働き
●ビタミンB1,B2
体のエネルギー源になる糖質を分解して必要なエネルギーに変える働きをするビタミンB1とB2は、身体の疲労回復にも効果が高い栄養素で、不足すると乳酸などの疲労物質が蓄積して疲れやすくなります。
●ビタミンA
健康な身体にとってなくてはならない栄養素であるビタミンAは、粘膜を強化して風邪やがんなどの病気を予防し体の抵抗力を高める働きがあります。
●ビタミンC
美肌効果が有名なビタミンCはシミやソバカスに効果的なだけではなく、暑さや熱へのストレス耐性と抵抗力を高めてくれる働きがあります。
●ミネラル
汗と一緒に失われてしまうナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルは、体の免疫力を高める働きや疲労解消に効果があり、不足すると食欲不振や体の不調に繋がります。
●アリシン
もともと疲労回復に効果があるアリシンは、ビタミンB1,B2と一緒に摂ることでその効率を促すので更に疲労回復効果が高まります。
●クエン酸
すっぱい味の成分であるクエン酸は、疲れの原因になる乳酸をエネルギーに変える働きをするので疲労を回復させる効果があります。
以上の働きによって、夏バテの予防と解消にも効果を発揮するんですね。
手軽なところではサプリメントで栄養素を補給することが考えられますが、食事や食べ物で栄養を取るようにしたほうが栄養素の吸収効率や効果が高いと言われていますので、なるべく食べ物で取るようにしたいものです。
夏バテの原因の予防と解消になる食べ物
夏バテの原因を予防して解消にも効果的な栄養素を含む食べ物は、次の通です。
【代表的な食べ物の一覧】
●ビタミンB1,B2
うなぎ・豚肉・玄米・大豆などの豆類
●ビタミンA
うなぎ・レバー・にんじん・ほうれん草など
●ビタミンC
レモン・オレンジ・ピーマン・ブロッコリーなど
●ミネラル
桜えび・海苔やワカメなどの海藻類・きのこ類
●アリシン
にんにく・ニラ・ネギ・玉ねぎなど
●クエン酸
梅干し・レモン・オレンジ・グレープフルーツなど
これらの食べ物の中でも、特に夏バテに効果的と言われるビタミンB1,B2やビタミンAを含むうなぎは、古くから「夏バテの薬」と伝えられてきました。
だから、夏の「土用の丑の日」にうなぎを食べることは、夏バテの予防や解消にとても意味があることだったんですね。
参考記事>>うなぎが夏バテに効果がある理由と栄養素のまとめまた、にんにくもスタミナをつける食べ物として定番ですよね。
参考記事>>食べた後のにおいが気になるにんにくの臭い消しに効果的な方法はコレだった!夏バテの原因と対策まとめ
●夏バテの原因は生活習慣や食事の改善をすることによって対策できる
●夏バテの原因を予防する栄養素は、夏バテの解消にも効果的である
●夏バテの原因を予防して解消にも効果的な栄養素を含む食べ物で対策する
いかがでしたか?
生活の仕方や食べ物を意識するだけで夏バテ対策ができますので、是非取り入れて暑い夏を乗り切ってくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!