にんにくの臭い消しで翌日に残さない方法と効果的な食べ物とは?
2016/07/17
スタミナをつけるには「にんにく」とすぐに思い浮かぶほど、にんにくは親しまれている食べ物ですが、独特の臭いが原因で避けることも多いですよね。
今回は、にんにくの臭い消しの方法と効果的な食べ物についてまとめましたので、翌日に匂いを残さない為にも取り入れてみてくださいね!
にんにくの臭い消しは翌日までに消せるのか?
にんにくは夏バテや疲労回復に効果的と言われていて、更には体力の増強やアンチエイジングにまで効果があるとされています。
これだけ身体にとって良いことづくめなのですが、やはり気になるのは食べたとすぐに分かるあの「にんにくの臭い」ですよね。
身体に良いことづくめで美味しいときたら、臭いと分かっていても止められずに食べてしまいますが、できることなら翌日までには消したいものです。
にんにくの臭いの原因
にんにくの臭いの原因は、にんにくに含まれている「アリシン」と呼ばれる栄養成分が、体内に入ると分解され「アリルメチルスルフィド」という悪臭の原因になる成分に変化することです。
アリシンは、高い疲労回復効果や殺菌作用があるので健康な体にとって必要な栄養素なのですが、血液や体内に吸収されることで全身から臭ってしまうんですね。
にんにくの臭いは体中から漂う
にんにく料理を食べた直後は、まだ臭いの原因が胃の中にあるため口や胃から上がってくる臭いがほとんどですが、血液や体内吸収されると臭いの成分が全身に巡って皮膚や肺、そして汗腺などの毛穴からまで臭いが漂うようになります。
一般的に、にんにくの臭いは体内に入ってから胃腸などの消化器官や肝臓を巡って、毛穴などから排出されるまでの食後16時間は持続すると言われています。
ですので、食べた直後の口や胃から上がってくる臭い対策だけではニンニク臭の軽減は難しいことがわかります。
それでは、そのニンニク臭を消すためには何をすれば効果的なのでしょうか。
にんにくの臭い消しの方法は?
にんにくの臭い消しで効果的と言われている方法は、食前・食中・食後の3つの場面にわけると次のようになります。
<食前にする方法>
●牛乳を飲む
にんにくの臭いの元であるアリシンは、タンパク質と結びつきやすく包み込むように結びつくため、その後の嫌な臭いの元になる化学変化を止められる効果が期待できます。
<食中にする方法>
●チーズを食べる
にんにくと一緒にチーズを食べる事によって、チーズのタンパク質がにんにくの臭いの元を包み込み、身体の中で臭わなくさせます。
●緑茶を飲む
緑茶に含まれるカテキンは、アリシンと結合してにんにくの臭いを消す性質を持っていて、高濃度のカテキンを含む緑茶が効果的です。
<食後にする方法>
●青汁を飲む
カテキンにはにんにくの臭いを消す作用があり、青汁は緑茶の5~6倍ものカテキンが含まれています。
●コーヒーを飲む
コーヒーに含まれるタンニンは強力な消臭作用があると言われていて、深入りよりも浅入りのコーヒーを選ぶと効果的です。
●リンゴジュースを飲む
リンゴに含まれるポリフェノールの「アップルフェノン」とカテキンの効果によって、にんにくの臭いを抑制することができますので、なるべく果汁100%のリンゴジュースを選びましょう。
●烏龍茶を飲む
烏龍茶はアリシンが体内に入り分解されると発生する、アリルメチルサルフィドのにおい成分を除去することに力を発揮します。
●歯磨きをする
歯磨きをすることによって、口の中に残っているにんにく成分を取り除きます。
●ミントガムをかむ
歯磨きが難しい場合は爽やかな香りのミントガムをかんで、にんにくを口の中から取り去りましょう。
その他には、口臭予防用のタブレットも効果的と言われている方法になりますので、できるものを選んで取り入れていきたいですね。
にんにくの臭い消しに効果的な食べ物
上記の他にも、にんにくの臭い消しに効果的と言われている食べ物があります。
それは、「りんご」です。
りんごに含まれるポリフェノールのアップルフェノンとカテキンが、にんにくの臭いに効果的なのは前述の通りですが、両方とも実よりも皮に多く含まれるので皮ごと食べるのがより効果的だと言われています。
分量は1/4以上を目安にして食べるようにして食後1時間以内に取ると効果が高く、またりんごに多く含まれる食物繊維の働きによって整腸作用が促されます。
りんごの整腸作用が促されると消化吸収が良くなりますので、結果胃の中にあるにんにくの消化が助けられ、にんにくの臭い消しに必要とする時間が短縮される効果もあっておすすめの食べ物ですよ。
ヨーグルトも効果アリ?
整腸作用を促すといった意味では、ヨーグルトも効果のある食べ物と言えます。
そして、牛乳屋やチーズと同じ乳製品なので臭いの原因になるアリシンとたんぱく質が結びつくことでも効果を発揮してくれます。
その他には、口コミでお米もにんにくの臭いに効果があると言われていて、正確にはお米を食べるのではなく生の状態でお米自体を噛んだり、お米のとぎ汁で口をゆすぐと効果があるという説もありましたよ。
こうやって見てみると、にんにくの臭い消しには色々な方法があるんですね。
にんにくの臭い消しまとめ
●にんにくの臭い消しには食後16時間を要するので翌日でも残る可能性がある
●にんにくの臭い消しの方法は食前・食中・食後によって使い分ける
●にんにくの臭い消しには、皮付きりんごなどの効果的な食べ物も取り入れる
根本的な臭い対策には適量を心がけることが大切ですが、にんにくは滋養強壮や体力回復にとても効果的な食べ物ですので、臭い対策をしっかり取り入れるようにしたいものです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!