夏休みの工作で小学生高学年向けのアイデアと簡単な作り方!
2016/07/26
夏休みの工作の宿題で、小学生の高学年にもなると何を作ればいいのかが気になりますよね。
小学生の低学年で作るような工作だとちょっとな~と思いますし、かといって難しすぎても作るのに時間がかかってしまいます。
ですので、低学年の工作よりも少し難易度が高く、見た目よりも作り方が簡単な小学生高学年向けのアイディアと、その作り方を動画付きでご紹介します。
もしもあなたが、夏休みの工作の宿題で小学生高学年向けのネタや題材を探しているのでしたら、ぜひ工作のヒントにしてみてくださいね!
夏休みの工作で小学生高学年向けなのは?
小学生高学年ともなると低学年の時に比べて、もうちょっと凝ったものを作れるようになっているんじゃないかと思いますので、夏休みの工作で小学生高学年向けになる題材は、お金がかからない身近なものを工夫して見栄えよく作る工作を検討してみてはいかがでしょうか。
最近では、市販の工作キットを購入して夏休みの宿題を作ってくる子供も増えてきているそうですが、先生方からすると評価がしずらいという意見もありますし、出来れば自分の力で考えたり工夫したりする習慣を身につけて欲しいとは思いませんか?
考え方や教育の仕方は人それぞれですが、お金をかけなくても自力で作れて一日もあれば完成する小学生高学年向けの題材はあります。
今回ご紹介するのは、その中でも無料で簡単に手に入るダンボールやペットボトルを使って作る工作になりますので、参考にしていただければと思います。
夏休みの工作で高学年向けのアイデア作品例
それでは、夏休みの工作で高学年向けのアイデアについて具体的に見ていきましょう。
材料はダンボールをメインで使用しますのでエコですし、見た目よりも簡単に作ることができて、子供も食いつくネタになりますのでひとつずつご紹介していきます。
ダンボールで作るガチャガチャ
まずは、子どもが大好きなガチャガチャをダンボールで作っちゃうアイディアです。
作品例は動画で見たほうが分かりやすいと思いますので、下記の動画をご覧くださいね。
手の込んだ作品に見えますが、実際は作り終えるまでに2時間だそうで思ったよりも簡単で一日あれば十分作れます。
<必要な材料・道具>
●ダンボール
●ペットボトル1本
●画鋲(がびょう)
●定規
●ハサミ
●カッター
●ガムテープ
●グルーガン
●装飾するなら色画用紙
ほとんど家にあるもので作ることができますが、グルーガンや装飾用の色画用紙は100円ショップで購入できますよ。
男の子であればこのままで大丈夫かと思いますが、女の子の場合は百均に置いてあるシールなどでデコレーションすると、さらにクオリティが高くなります。
工作したガチャガチャの見た目やガチャガチャの中身にもこだわれば、小学4年生から小学6年生までの高学年向けになるアイデアですね。
ダンボールで作る自販機
次は、小学生なら憧れる自作の自販機がダンボールで作れちゃうアイデアです。
<必要な材料・道具>
●ダンボール
●クリアファイル
●定規
●マジックまたは鉛筆
●カッター
●ガムテープ
●白い紙または名前シール
●ガムなどの小さなお菓子等
先ほどの「ダンボールガチャガチャ」よりも簡単にわかるように、詳しい作リ方の解説付き動画でご紹介しますので見ていきましょう。
夏休みの工作で簡単にできる作り方と動画解説
小学生高学年向けの夏休みの工作「ダンボール自販機」の詳しい作り方と、一連の流れをこちらの動画でご確認くださいね。
<作り方の手順を簡単に解説>
①本体のダンボールにマジックや鉛筆で下書きをします。
②カッターを使って下書きした線の部分を切っていきます。
③ダンボールに切れ込みがある場合は、ガムテープで補強します。
④商品を置く棚の部分を作り、商品の見本を貼り付けます。
⑤ボタンを押したら商品が出るように、商品を入れておく場所を作ります。
⑥お金やコインの受け皿を作り、商品の取り出し口にクリアファイルでフタをします。
⑦商品名などを紙や名前シールで作り、上の面と下の面をつけて完成です。
※見た目のクオリティを高くしたい場合は、色画用紙やシールなどでデコレーションすると見栄えしますよ。
こちらも簡単に作ることができる工作なので、一日あれば作れますよね。
最初の「ダンボールガチャガチャ」よりも簡単かな~と思いますので、小学生高学年でも小学4年生から5年生くらいの工作におすすめです。
もっと女の子らしい工作にしたい場合は、こちらでご紹介している「お菓子やケーキなどのスイーツデコ」を工作しちゃうアイデアが小学生の女の子向けですので、参考にしてみてくださいね。
ダンボールが家にない場合は?
もしも、家にダンボールがない場合は、無料で手に入る場所がありますので参考にしてみてください。
ダンボールが無料で手に入る場所は、スーパーやドラッグストアーなどで貰うことができますよ。
コンビニなんかもダンボールが余っていると思いますので、夏休みの工作で使いたいと伝えると持ち帰ることができるハズです。
最低限としてダンボールを2つほど用意できれば十分ですので、夏休みの工作に使ってみてくださいね。
夏休みの工作で小学生高学年向けのまとめ
●夏休みの工作で小学生高学年向けなのは、自力でも一日で作れるアイデア
●夏休みの工作で高学年向けのアイデアは、身近にあるダンボールを使う作品
●夏休みの工作に使うダンボールがない場合は、家の近所でも無料で貰える
夏休みの工作で小学生高学年向けのアイデアと簡単な作り方のご紹介はいかがでしたか?
このアイデアを見本にすると、工作の宿題が思ったよりも簡単に終わりそうな気がしませんか?
完成させるまでに一日もあれば作れますので、夏休み期間が残り少なくても間に合うのではないでしょうか。
それでは、夏休みの工作にお役立ていただけると幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!