紫外線対策で日焼け止めを使う以外の方法は?食べ物でも効果ある?
2016/07/16
太陽が眩しい季節になってきましたね!
日差しが心地よく心も体も開放的になりますが、それと同時に気になってくるのが「紫外線」です。
紫外線は、肌にダメージを与えてシミやシワの原因になったり、お肌の老化を引き起こしたりします。
更には、体の免疫力を低下させたり皮膚ガンや失明の可能性もある白内障の原因にもなると言われています。
なので、いくら気持ちがよくて開放的になる季節とはいえ健康や美容の為にも紫外線対策が必要です。
紫外線対策には日焼け止めっていうけど...
紫外線対策で、一番よく聞く言葉。
それは、日焼け止めを使うことですよね。
実際、お肌自体をコーティングするので効果が高く取り入れている人が多いです。
しかし、中には日焼け止めを使いたくない人や使うのが無理な人もいるでしょう。
日焼け止めに含まれる成分でアレルギーを起こしてしまう人、肌が敏感で刺激に弱く、お肌のトラブルになってしまう人。
汗を沢山かいて、その度に何度も塗り直しが必要になる人や、日焼け止めを使うこと自体が嫌だったり、面倒だったりする人。
私も、その中の一人です。
だけど、やはり何かしらの紫外線対策はしたいと思っています。
なので、日焼け止めを使わずにできる紫外線への対策はどんな方法なのか調べてみました。
紫外線対策で日焼け止めを使う以外の方法とは?
まず、日焼け止め以外の紫外線対策方法を知るためには紫外線の影響から守るべき部分を把握する必要があります。
紫外線から守らなければならない部分は、紫外線の影響の記事にも書きましたが髪や頭皮、目や目の周り、顔やお肌とかなり広い範囲になります。
こうしてみると、日焼け止めを使ったとしても守れない部分もありますね...
部分ごとに対策の方法を見ていきましょう。
髪や頭皮
帽子をかぶることで、髪と頭皮の両方を紫外線から守ることができます。
そして、自宅でのケアにシャンプー後のコンディショナーやトリートメント、ヘアオイルなんかも効果が期待できます。
目と目の周り
ここでも帽子が活躍、なるべく深めにかぶって目を守りましょう。
他には、サングラスをかけるのもいいです。
UVカット率の高いもので、大きいものの方が目の周りまでカバーできます。
顔やお肌
つば広の帽子やストローハットであれば、髪や目の他に顔までも紫外線から守ることができます。
あとは、マスクをするという方法もありますが特にUVカットマスクは、通気性にこだわっていたり通常のマスクよりも少し大きめに作られていたりと機能的です。
首や体
首にはUVカット素材のストールやネックカバー、意外と忘れがちな手の甲には手袋で対応できます。
体に対しては、長袖や長ズボンの着用は定番ですが服の色や素材でも紫外線対策ができます。
服の色は黒が一番紫外線をカットし、素材ではポリエステルが紫外線を吸収する作用があります。
UVカット加工されたものであれば、より高い効果が期待できます。
こうやってみてみると、方法は様々あります。
いろいろ対策するのが苦手な人でも、帽子とサングラスくらいなら気軽にできますね!
紫外線への対策は食べ物でも効果がある?
実は紫外線対策には、先ほど見た「外側からできる対策」の他に「内側からできる対策」もあります。
それは、食べ物によって得られる栄養素の働きによる対策です。
新陳代謝を助けてメラニンを増やさないように働く栄養素のビタミンC、E、βカロチンなどを含む食品を摂るのが効果的です。
みかん・イチゴなどに多く含まれるビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。
そして、うなぎ・ナッツなどに多く含まれるビタミンEは、抗酸化作用により体内の脂質を酸化から守って細胞の健康維持を助け、にんじん・ほうれん草などに多く含まれるβカロチンやビタミンCと一緒に摂ることで、お互いの抗酸化能力を高めることができます。
他には、トマトに含まれるリコピンにも抗酸化作用と紫外線によってできるシミの原因のメラニンを抑える働きがあります。
これらをうまく摂取して、体内から紫外線対策をすることもできます。
紫外線対策のまとめ
・紫外線対策に日焼け止めを使えない人だっている
・日焼け止めを使わなくても、紫外線対策の方法は様々ある
・食べ物から得られる栄養で、内側からできる紫外線対策もある
何はともあれ、紫外線に対して全く対策をとらないよりは様々な方法の中からできることで対策をしていきましょう。
少しの差は、いずれ大きな差になりますので。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!