長岡花火大会の宿泊先は?駐車場と帰り方も合わせて紹介!
2016/07/14
夏の風物詩といえば花火大会ですよね。
日本三大花火大会のひとつで有名な新潟県長岡市で開催される長岡花火大会は、その中でも日本一との呼び声が高く、復興祈願花火のフェニックスや正三尺玉など特徴的な花火で彩られ、その花火の発数は2日間で合計20,000発とスケールが大きいです。
そんな、長岡花火大会の宿泊情報から駐車場と帰りの注意点も合わせてご紹介します。
長岡花火大会は宿泊を考えるべき?
長岡花火大会は来場者数が、8月2日と3日の2日間で約100万人の人出になると予想され混雑必至です。
その為、花火大会会場の最寄り駅である「JR長岡駅」や駐車場に停めてきた車、そして高速道路にたどり着くまで予想以上の時間がかかることを想定しておくべきです。
【花火大会概要】
名称:長岡まつり大花火大会
日程:8月2日と8月3日
時間:19:20~21:15まで
人出:約100万人(2日間合計)
会場:長生橋下流の信濃川河川敷
【花火大会の会場へのアクセス】
電車:JR長岡駅から徒歩約30分
車:関越自動車道・長岡ICから約20分
会場周辺で17時30分から22時30分まで交通規制が行われることや帰り道の混雑、花火大会の終了時間が21時15分と遅めの時間になること、そして下りの新潟方面の新幹線は増発しますが、上りの東京方面は終電が早い(東京着の最終は21時台発になる)ことから、長岡花火大会では宿泊先を確保しておいたほうが賢明です。
長岡花火大会の宿泊情報
長岡花火大会で宿泊するなら、花火大会会場から最寄りの長岡駅周辺でホテルを予約できればと思いますよね。
結論から言いますと、長岡駅周辺を含む長岡市内の宿泊は無理に等しいです。
長岡花火大会は開催日が毎年決まっている為に、花火大会の1年前から予約を取り始めるファンや常連客が多いことと、大手旅行会社や代理店が市内のホテルや旅館を花火大会のツアー用に大量予約をすることで確保されてしまうからです。
ですので 近隣の町 で宿を取り、その場所から車や電車での移動をご検討ください。
関東方面から来るのなら
温泉や宿場町で有名な越後湯沢や小千谷市は、長岡市よりも南に位置しているので行きと帰りに便利です。
ちなみに、小千谷市は越後湯沢に比べて宿泊施設は少ないかも知れませんが、越後湯沢よりも花火大会会場のある長岡市に近いので穴場として要確認です。
北陸や関西方面からは
長岡市の西側に位置する柏崎市や直江津などの上越市は、北陸自動車道も通っているので車での移動に便利です。
電車での移動の場合は結構時間がかかるので、長岡花火大会の前日に宿泊するか終了後に宿泊するかで考えたほうがいいです。
東北方面から来る場合は
長岡市よりも北側に位置する見附市や三条市、少し離れますが新潟市までを候補に入れてみてはいかがでしょうか。
新潟駅から長岡駅までは新幹線で30分圏内ですが、車の場合は弥彦温泉のある燕市もおすすめできる宿泊先です。
チェック!長岡花火大会の会場周辺や近隣の町の宿泊情報についての参考まで。→長岡まつり大花火大会の宿・地図・クチコミはこちら【楽天たびノート】
あとは、長岡花火大会の観覧席と宿泊プランが付いたツアーを申し込むか、日帰りのバスツアーに変更を考えるかになりますのでご参考までに。
長岡花火大会の駐車場
長岡花火大会の駐車場は、花火大会の会場近くの長岡駅周辺と三島支所周辺や越後丘陵公園、南部工業団地が候補になります。
長岡駅周辺の駐車場は花火の会場に近いですが、花火大会終了後には周辺がかなりの混雑でなかなか出られなくなるので避けたほうがいいです。
長岡花火大会の駐車場でおすすめは?
長岡花火大会の会場である信濃川の左岸(長岡インター側)で花火を見るなら、1,850台が収容できる駐車場の 越後丘陵公園 に車を停めることおすすめします。
越後丘陵公園駐車場は13時から駐車可能になり、駐車場から会場周辺まではシャトルバスに乗って約20分ほどで着きます。
駐車場の料金については、シャトルバス代を含めて2,000円になります。
花火を見る場所が右岸(長岡駅側)の場合は、約1,400台収容できる 南部工業団地 の駐車場に車を停めて、シャトルバスに乗って約10分で会場近くまで行けるのでおすすめです。
ちなみに、南部工業団地は15時から利用できる無料駐車場で、そこから出ているシャトルバスは片道250円の料金になります。
混雑を少しでも回避するために
長岡花火大会では左岸・右岸どちらで花火を見ても、帰りの混雑は完全に避けることはできません。
ですので混雑を少しでも回避する方法のひとつとして、長岡駅の手前や先の駅周辺の駐車場に車を停めて電車で移動することも検討してみてはいかがでしょうか。
長岡花火大会からの帰り方に注意!
長岡花火大会で注意していただきたいことは、花火が終わってからの帰り方です。
バスにたどり着けば何とかなる日帰りバスツアーなどであれば別ですが、周囲はかなり混雑するので早めの移動を心がけたほうがいいです。
場合によっては花火の打ち上げを見ながら移動するか、途中で花火の観覧を切りあげることも視野に入れたほうがいいかもしれません。
特に花火大会終了後の 「国道8号」 と 長岡IC方面 は、例年非常に激しい混雑になりますので渋滞を避けるために、カーナビを長岡ICを通らないルートに設定して近隣のICを利用するのが賢い帰り方です。
越後丘陵公園駐車場からの帰り方
長岡花火大会から駐車場までの帰りのシャトルバスは、20時30分から23時まで運行します。
越後丘陵公園駐車場の場所は長岡ICからすぐですが富山方面は西山IC、東京方面は小千谷ICや長岡南越路SICを利用すると混雑を少しでも避けることができます。
南部工業団地駐車場からの帰り方
花火大会から南部工業団地駐車場までの帰りのシャトルバスも、同じく20時30分から23時までの運行になります。
やはり、アクセスとしては長岡ICを避けて小千谷ICや長岡南越路SICを利用したほうが少しでも混雑を回避できます。
長岡花火大会のまとめ
●長岡花火大会は宿泊先を確保したほうが賢明、競争率が高いのでお早めに
●長岡花火大会の駐車場は、花火を見る場所によって決めたほうがよい
●長岡花火大会は終了後の混雑がすごいので帰り方にも注意が必要
お金をかけてでも見る価値ありと言われる長岡花火大会を味わうのなら、事前に宿泊先を確保して交通情報をしっかりチェックしておくと間違いないですよ。
宿泊先を予約する花火大会の日程を確認しておく場合はこちらをご覧ください。
→長岡花火大会2016年の日程と見どころについて
そして、同じく日本一の花火大会と称される大曲花火大会の日程と見どころについても合わせてチェックしてみてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!