熱中症対策の食べ物は梅干しだけ?塩分と飲み物にはない栄養が効く!
2016/07/16
日に日に暑くなりますね。
暑くなる季節で怖い熱中症への対策は「こまめな水分補給」が有効ですが、飲み物での水分補給だけではなく食べ物でも対策することができます。
そんな熱中症対策に効果的な食べ物と栄養分についてご紹介します。
熱中症対策の食べ物は梅干しが効く!
熱中症は、汗をかいたときに失われる水分と塩分などのナトリウムや、ミネラルなどの電解質(イオン)が不足することで起こる「脱水症状」が原因になります。
脱水症状になることで、体内環境が乱れて体温調節機能や自律神経に異常をきたし、身体の熱を放射できなくなったり血流や筋肉、そして神経などに影響を及ぼして熱中症の症状である”めまい・痙攣・頭痛・吐き気・発熱”などを引き起こしてしまいます。
そんな脱水症状に有効とされ改善に用いられるのが、食塩・クエン酸ナトリウム・塩化カリウムやブドウ糖で作られている経口補水液です。
ただ、経口補水液は普段の生活になかなか馴染みがなく、取り入れるのがためらわれることもありますよね。
実は、もっと身近な食べ物で熱中症の原因である脱水症状に有効な食塩・クエン酸ナトリウム・塩化カリウムを含むものがあります。
それが 「梅干し」 です。
梅干しの効果
梅干しは熱中症で失われやすい塩分やミネラルを、効率よく摂取することができます。
梅に元々含まれている豊富なミネラルと漬ける時に使う塩によって、熱中症対策に万全の食品となっています。
また、梅干し特有のすっぱい味の成分であるクエン酸も多く含まれていて疲労回復にも効果が高いので、熱中症対策だけでなく夏バテにも効く食べ物です。
そして、梅干しには食べ物を腐りにくくする効果がありますので、暑い時期のお弁当や食中毒の予防にも積極的に取り入れていきたい食べ物になります。
熱中症対策の食べ物は塩分以外にも注目
先に紹介した梅干のように、熱中症対策になる食べ物は塩分以外の成分や栄養素にも注目してみると、効果のある食べ物が見えてきます。
汗をかくと塩分と同時に失われるミネラル成分に 「カリウム」 がありますが、カリウムが失われることで細胞自体が脱水症状を起こしてしまいます。
細胞の脱水症状は熱中症を招くだけでなく、重要臓器の機能障害といった重大な症状を引き起こす可能性があります。
ですので、カリウムは塩分とともに身体にとって大切な成分であり、体内の水分量を一定に保つ働きによって熱中症からの回復にも効果のある栄養素になります。
【カリウムを多く含む食べ物】
●じゃがいも
●バナナ
●ほうれん草
●海苔・ひじき
●豆類(小豆・そら豆・インゲン豆)
この中でも特にカリウムを豊富に含んでいるじゃがいもは、積極的に普段の食べ物のレパートリーに加えていきたいところです。
じゃがいもを使った料理には肉じゃがやコロッケ、ポテトサラダやマッシュポテトなど沢山ありますが、簡単にできるのは味噌汁です。
じゃがいもを入れた味噌汁は、体内から失われた塩分とカリウムを同時に補給できて手軽ですのでおすすめですよ。
私は暑い夏の時期には、じゃがいも入りの味噌汁を冷やしてから食べるようにしていますが、食欲がなくなる季節でも取り入れやすいので熱中症対策にうってつけではないでしょうか。
熱中症対策の食べ物で飲み物にはない栄養を!
熱中症対策になる食べ物は、他にもあります。
熱中症の原因である脱水症状を防ぐには飲み物でのこまめな水分補給が重要ですが、熱中症の予防まで考えると飲み物にはない栄養を積極的に取り入れて、熱中症対策と予防に努めることも暑い夏を乗り切る方法のひとつです。
体の熱を冷ます夏野菜
夏が旬の野菜である、なす・きゅうり・トマト・オクラ・とうもろこしなどの夏野菜は水分を多く含み、また体の熱を冷ましてくれますので熱中症対策と予防に適しています。
そして、疲労の回復に役立つビタミンB群や体の調子を整えて免疫力を高めてくれるビタミンCも多く含んでいますので、是非取り入れていきたい食べ物です。
疲労回復の効果がある豚肉
豚肉には、人間が活動するのに必要なエネルギーを作り出す成分のビタミンB1が豊富に含まれていて、体調を整えることと疲労回復に効果を発揮します。
それと同時に、多くのタンパク質も摂取することができて夏バテの防止にも繋がりますので、夏に取り入れたい熱中症対策と予防に効果のある食べ物になります。
抗酸化物質も含むスイカ
暑い夏に食べるイメージがある果物のスイカは、水分が多くミネラルや糖分も沢山含まれていますので、熱中症対策と予防に効果のある食べ物になります。
また、強い紫外線によって発生してしまう夏バテや疲労の原因である「活性酸素」から体を守ってくれる抗酸化成分も含んでいますので、夏にピッタリの食べ物です。
これらをうまく取り入れて、飲み物では摂ることのできない栄養を摂取して熱中症の対策と予防から夏バテにも備えていきたいですね!
食べ物による熱中症対策が分かりましたら、飲み物での熱中症対策を見直しておくことも大切になりますよ。
熱中症対策の食べ物まとめ
●熱中症対策の食べ物は脱水症状に有効な塩分やミネラルを含む梅干しが効く
●熱中症対策になる食べ物は塩分以外の成分や栄養素に注目してみる
●熱中症対策になる食べ物で飲み物にはない栄養を摂取すると効果的
夏の暑い時期には飲み物だけではなく食べ物でも熱中症の対策と予防になりますので、積極的に取り入れていきましょう。
そして、屋外での夏の暑さ対策をすることで熱中症を防いだり、熱中症と思われる症状が出た時の対策と対処方法を知っておくことも必要です。
→屋外での夏の暑さ対策におすすめなグッズと服装のポイントを紹介
それでは、日々の生活にお役立ていただけますと幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけましたらシェアしてくれると嬉しいです!